2005年9月21日(水)「しんぶん赤旗」

有害物質の体内蓄積 どう考える


 〈問い〉 胎児への影響をさけるため「マグロを週1回以上とらないように」との記事を見ました。人間は食物連鎖の頂点に位置しているので、化学物質の体内蓄積が心配です。この問題をどう考えますか?(神戸市・一読者)

 〈答え〉 厚労省は、魚介類に蓄積しているメチル水銀が、胎児に影響を与える危険が高いとして、2003年に、妊婦に対し、メカジキ、キンメダイなど7種類の魚介類の食べる量、回数に関し、目安を具体的に示しました。今回、クロマグロなど9種類を追加し、10月には最終結論を出すとのことです。

 水銀は、体内に取り込むと脳に悪影響を与えることが、1950年代に肥料メーカーのチッソが引き起こした「水俣病」ですでに明らかです。国は、1973年に、魚介類の水銀の暫定基準値(総水銀0・4、メチル水銀0・3ppm)を決めました。ところが、当時、(1)汚染濃度が高いと問題になっていたマグロ、メヌケ、ギンダラ、サメ、キンメダイ、ベニズワイガニ、エッチュウバイガイを規制対象からはずした(2)乳幼児、妊婦を対象にしなかった(3)総水銀でなくメチル水銀で規制したなどの問題点を、消費者団体は、強く指摘していました。

 欧米各国では、2000年頃から、魚介類からの水銀摂取の制限に関する措置をとるようになりました。魚介類摂取量が多い日本の対応は、遅れていたといわざるを得ません。とくに、日本の近海は、水銀はもとより、PCBやダイオキシンなど有害物質によって汚染されている実態があるのですから。

 ご指摘のように化学物質による複合汚染が心配されます。ダイオキシンは、中枢神経症状を起こし学習能力が低下すると、政府の専門委員会も指摘しています。ところが、ダイオキシンの食品への規制値がありません。国は、「複合曝露(ばくろ)に伴う影響に関して、知見が集積した時点で再評価が検討されるものと考える」とし、対応を先送りしています。現在、はっきりしないからと放置することは許されません。被害が広がってからでは遅いのです。とりわけ、子どもへの影響は深刻です。国際的には、子どもを中心に化学物質を規制する動きが強まり、対策が進んでいます。日本でも、次世代に深刻な影響がでないように、規制を強めるべきです。日本共産党は、その立場で取り組んでいます。(岩)

 〔2005・9・21(水)〕


もどる
日本共産党ホーム「しんぶん赤旗」ご利用にあたって
(c)日本共産党中央委員会
151-8586 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-26-7 TEL 03-3403-6111  FAX 03-5474-8358 Mail info@jcp.or.jp