2009年6月22日(月)「しんぶん赤旗」

ゆうPRESS

紙芝居人生 はじまるよ〜


 今春、およそ40倍の難関を突破し、プロ紙芝居師の道に踏み出した青年がいます。「35歳で初めて正社員になれた」と喜ぶ辻井芳暁(みちあき)さん。地域の保育園が満杯で、0歳児の息子を連れて修業に励む野島雅子さん(29)。2人は、オーディションを主催した会社(漫画家学会=本社東京)の正社員として活動しています。(豊田栄光)


父の介護へて初正社員

辻井 芳暁さん(35)

写真

(写真)「ほっぷる」(芸名)として紙芝居を口演する芳暁さん

 芳暁さんはすでに、芸名「ほっぷる」として5月にデビュー、関西地方を中心に活動しています。

 この道に入るきっかけは父親の葬儀の日でした。有名な作曲家だった父・英世さんが今年3月に死去、その死亡を報じる新聞の同じページに紙芝居師募集の記事がありました。

 いとこから「やれ、やれ」と促され、応募しました。芳暁さんには演劇や朗読の経験がありました。

 「人とかかわることは苦手」という芳暁さん。中学時代はいじめられっ子、高校生のときは「自分は価値のない人間だ」と悩んでいました。大学に8年通ったものの中退、「引きこもり」も経験しました。

 演劇も「自分の出したいところだけを見せて、見せたくないところを隠すため」に取り組んでいました。大学中退後は一度も定職に就かず、アルバイトの繰り返し。最近4年間は自宅で病気の父親を介護しました。

 「その父親が亡くなり、無職でいる大義名分がなくなりましたから」。芳暁さんが一歩を踏み出した一番の動機でした。

 紙芝居師としての今の悩みは、子どもとの掛け合いトークがうまくできないこと。「せりふなら言えるのですが…」と苦笑い。

 紙芝居の師匠でプロ歴37年の安野侑志さん(65)からは、「すぐ謝るな、物事から逃げているように見える。失敗を恐れるな」といわれています。

 「良くも悪くも私はおとなになりきれていません。自分の人生を自分のかじ取りで進めていきたい」。表情が引き締まりました。

「女 子連れオオカミ」

野島 雅子さん(29)

写真

(写真)息子を抱いて紙芝居の修業に励む雅子さん

 雅子さんは学生時代にモデルを、卒業後はイベント司会などタレント活動をしていました。結婚、出産にともない専業主婦に。「働けないことで、欲求不満になっていました」

 そのようなとき知ったのが紙芝居師のオーディション。「生後6カ月の息子、叶多(かなた)を連れて行ける仕事かもしれない」と期待が膨らみ、応募しました。

 乳母車に紙芝居セットを取り付け、時代劇仕立てで「女 子連れオオカミ」として売り出してはどうだろうか――。多くのアイデアが浮かんできました。

 しかし、現在は修業の身。正社員として外回りの営業もやらなくてはなりません。さっそく息子の入れる保育園を探そうと市役所に問い合わせました。結果は待機児が多く、見つかりませんでした。

 ここで負けないのが雅子さん。かばんに紙おむつをつめ、ベビーカーを押して、埼玉県川口市から都心の渋谷まで約1時間、電車で通勤しています。駅の多目的トイレなどを利用して、2〜3時間おきに母乳も与えています。

 「紙芝居関係者は子ども好きな人が多いので、優しく接してくれます。商談先で息子の笑顔で場が和むこともあります」

 それでも満員電車は苦痛です。「待機児問題の深刻さに気づいた以上、これからは紙芝居師の活動を通じて、その改善を訴えていきたい」といいます。

 「かつてピアノ発表会で司会をしたときのことです。『元気ですか〜』とたずねると、『アントニオ猪木か』と突っ込まれたことがあります。厳かな雰囲気でも子どもは動じません」

 司会業の経験から、子どもの心をとらえる難しさをよく知っている雅子さん。「腕を磨いて、一日も早く、指名で口演依頼が来る紙芝居師になりたい」

♪  ♫

 ♪パン、パン、さあ〜さあ〜、2人の紙芝居人生が始まるよ〜。寄ってらっしゃい、見てらっしゃい。♪パン、パン。拍子木の音が鳴り響きました。


お悩みHunter

憲法に「環境権」入ってない?

  先日、高校のクラスメートに「憲法9条を変えることは良くないと思うが、『環境権』とか『プライバシー権』とかは今の憲法には盛り込まれていないって聞いた。だから、一部改正は必要じゃないか」と言われました。全然知らなかったので、反論できませんでした。ほんとうですか?(18歳男性)

文言ないが13条を根拠に保障

  日本国憲法には、「環境権」という文言は入っていませんが、環境権を保障していると考える説が有力です。その根拠条文は、個人の尊厳・幸福追求権を保障した13条や生存権を保障した25条です。

 プライバシー権も、13条を根拠に保障されると考えられ、実際に個人情報保護法なども制定されています。

 一方、憲法に「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」(25条)と書いてあっても、ホームレスや餓死してしまう人たちが多数存在し、生存権を保障されず放置されている状況があります。

 ですから、今問われているのは、国会や政府が憲法の理念に沿った立法・政治を真剣にやる気があるのか、ではないでしょうか。

 憲法の理念を本気で実現する気のない政治家ほど、社会に問題があるのは憲法が古いからだ、なんて責任転嫁する傾向があるように思います。

 日本国憲法は、9条だけでなく、充実した人権保障規定をもつすぐれた憲法です。

 また、13条のように総合的な人権保障規定があるので、時代の変化により生まれた新しい権利に対応できる柔軟性を持っています。

 自信を持って、憲法のことを話してください。


 憲法13条 「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」


弁護士 岸 松江さん

 東京弁護士会所属、東京法律事務所勤務。日本弁護士連合会両性の平等に関する委員会委員。好きな言葉は「真実の力」。


もどる
日本共産党ホーム「しんぶん赤旗」ご利用にあたって
(c)日本共産党中央委員会
151-8586 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-26-7 TEL 03-3403-6111  FAX 03-5474-8358 Mail info@jcp.or.jp